夏休みの社会科見学 我が家の場合

  • by

インターは7月から夏休み。我が家は日本へ一時帰国して、地元の小学校へ3週間ほど通う予定にしています。

昨年は学校が終わるや否やとんぼ返りだったのですが、今年は少し長めに日本に滞在する予定。やりたいこと満載で日程管理が大変ですが、長女と一緒に、社会科の勉強になるような場所やイベントにいろいろと行きたいなと思っています。色々プランを考えた末、今回は三権分立と天皇制について理解をしてもらうことを目的に、立法府・行政府・司法府、そして皇居の見学に行こうと思います。

以下、我が家の社会科見学プランです。

【立法府】国会見学

これは他の見学にあわせて衆議院か参議院かのどちらかに行こうと思っています。下記のとおりそれぞれの院で見学要領に違いがありました。どうせならまとめて両方見学できればいいのに、こういうところも縦割りなんですねー。

衆議院
見学は土日祝含め毎日実施。所要時間約50分。事前申込不要(団体は必要)。
平日: 8時 ~ 17時(受付は16時まで)
土日・祝日: 9時30分、10時30分、11時30分、13時、14時、15時の6回スタート。
会期中は見学はできませんが、本会議の傍聴は可能です。

参議院
見学は平日実施。午前9時から午後4時までの間、毎正時に案内がスタート。事前申込不要(団体は必要)。
参観用パンフレットがHPにあります。
会期中は見学はできませんが、本会議の傍聴は可能。ただし傍聴は10歳未満の子どもはNGとなっています。

【行政府】子ども霞が関見学デー

毎年夏に霞が関で開催されている子ども向けイベントです。今年は7月27日&28日に開催されます。
上記期間の間、各官庁が子ども向けの様々なイベントを企画してくれています。大臣とお話できるというようなものから、講演会、クラフトの類まで、内容は様々。一部イベントは事前申込が必要です。詳しいことは各省庁のHPに情報が出ます。
まだ情報が出そろっていないので、どれに行くかはこれからゆっくり検討しようと思っています。

なお、参考になるかわかりませんが、霞が関のランチ&お買い物情報を、この記事の最後に記載しておきます。イベントの合間にご利用ください♪

【司法府】最高裁の見学会

夏休みに子ども向けの見学会があります。今年は7月28日と29 日です。
往復はがきで事前申込が必要。〆切は6月13日(消印有効)で、抽選があります。
我が家はもちろん申し込みました。当選しますように~!

抽選にはずれたら、霞が関見学デーに、東京地裁&東京高裁を見学する予定です。建物1階のところにある開廷表(入口を入って正面にある警備員のおじさんのいるカウンターにあります)を見て、おもしろそうな裁判をやっている法廷にGO。有名な事件の裁判をやっていることもありますが、傍聴券が必要です。

皇居見学

日曜日以外実施しています。午前10時と午後1時30分からの1日2回で、所要時間は,約1時間15分。
いままでは事前予約が必要でしたが、6月25日から当日受付もはじまる模様。(とはいえ、混雑する日もあるでしょうから、予約が無難なのかな?)予約は、オンライン・はがき・電話で可能。詳しくは宮内庁HPをご参照ください。

 


<霞が関のおすすめランチスポット>

・外務省の食堂
最上階に洋食のレストランがあります。官庁街の食堂の中では一番上品度が高いのではないかと。味は普通ですが、眺めがとてもいいです。ちなみに官庁街は地下に食堂があるのが通常です。最上階というのはたぶん外務省だけと思います。
・農水省の食堂
農水省の地下には色々な食堂が入っています。個人的なおすすめはお寿司が食べられる和食のお店。農水の食堂が面白いのは、各メニューに、食料自給率が書いてあること。社会の勉強になります。
日比谷松本楼
官庁街は日比谷公園に面しています。そのなかにあるのが松本楼という老舗の洋食屋さん。この界隈では一番はずれのないお店。「役所の食堂?んなもん食えるか!」という方にはこちらがおすすめ。
・弁護士会館地下の中華料理やさん
法務省のとなりにある弁護士会館。中華料理店が地下にあります。ピリ辛の担々麺が美味で、昼時はおじさんたちが行列を作っています。値段はちょい高め。
・国交省地下のマクドナルド
官庁街にもマックがあります。といいつつ、このお店は私もまだ行ったことがありません。チャイルドメニューはあるのだろうか?今度機会があったらチェックしてみよう。

※いずれもちょっと古い情報なので、色々変更になっている可能性あり。また、セキュリティの関係で入れない可能性も。あくまで参考情報ということでお願いします!
※職員の方の昼休み時間(12時以降)はどこもすごく混雑します。また、人気メニューは売り切れになることも多いです。官庁街で食事をするならちょっと早めの時間(11時半~)がよいです。

<霞が関のおすすめお土産スポット>

・警視庁1階売店
ピーポー君グッスや、「桜田門」という警視庁限定のお酒が買えます。(お酒は予約制だったかも?)
・法務省地下売店
刑務所で作られた製品が色々売られています。クオリティの高い革製品などもあったはず。
・財務省1階売店
お札の形をした「お札サブレ」が人気。風月堂が作っているので、味も合格点。お土産におすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA