GSA(Global Step Academy)、はじめました。

  • by

色々な方がブログで紹介されていた、GSA(Global Step Academy)、我が家も次女が今月から受講を開始しました。

モニター受講ではなく、通常会員としての受講になります。

 

インター+オンラインインター?

我が家の子ども達はインターに通っています。

このため学校生活は英語環境になりますが、次女については、引っ込み思案な性格で、なかなか学校では自分からは話しません。加えて、子ども達の通うインターは、ネイティブ率が低い割には「うちは英語学校ではない」というスタンスで、ノンネイティブ向けの英語教育にあまり力を入れておらず、学校の授業のみでは効率的に英語力を伸ばすことができないように感じていました。頼みの綱のEALも、一クラス10人以上の大所帯。これではなかなか英語は伸ばせません。

インターの場合、学校の教育で足りないところは、学校に文句を言うのではなく、個人的にチューターをつけて補うのが通常です。次女の場合、長女に比べると英語の上達がかなり遅いように感じられ、以前から、次女に英語のチューターをつけようかどうか、迷っていたのでした。

チューターの料金ですが、同じインターの上級生(高校生)にお願いした場合、日本円換算で1時間1,500~2,000円くらいになります。リーズナブルな料金ですが、この場合、教材やカリキュラムはこちらで考えなければなりません。一方、インターでの教師の経験がある人などにチューターをお願いすると、基本すべてお任せで大丈夫ですが、1時間6,000円~と、一気に単価があがります。

そんなわけで、どうしようかと悩んでいたのですが、GSAのHPを見たところ、カリキュラムがかなりしっかりしており、いわば日本で国語の授業を受けるような感じで英語を学ぶことができそうだったので、チューターがわりにお願いしてみることにしました。

なお、「オンラインインター」といっても、オンライン+個別(少人数)指導という点、普通のインターとは大前提が違うので、インター同様の授業を受けられるとは考えない方がよさそうです。ただ、数回のレッスンを横で見ていた限りでいえば、きちんとしたカリキュラムに沿ってレッスンが行われており、なかなか優れたプログラムだなと感じました。

 

スクリーニングの結果は・・・

そんなわけで、先日、スクリーニングを受けてみました。

結果は6-1スタート。レポートは以下のような感じでした。

report

レベル6は、だいたいインターの1年生後半から3年生くらいの内容とのこと。とりあえず少し低めに6-1からスタートをして、4~6レッスン経過後にレベルを再調整するとのことでした。次女はいま1年生ですので、ちょうど学年相当ということになるのでしょうか。個人的にはレベル4くらいかなと思っていたので、6-1スタートは意外でした。

今後の予定と懸念点

そんなわけで、とりあえず当面は、次女について、GSAさんにお世話になろうと考えている我が家です。

ただ、気になるのがコースの設定です。

現在はベーシックコースなので、1か月8コマ(25分)で12,500円。1コマあたり1,562円、1時間あたり3,750円。確かに他のオンライン英会話と比べると高いですが、我が家の場合、比較対象がチューターなので、個人的にはリーズナブルな価格設定だと思っています。

一方、レベル7になるとマスターコースに移行し、1か月8コマ(50分)で35,000円になります。1コマあたり4,375円、時間あたり5,250円。我が家の場合、次女が50分のオンラインレッスンに集中できるとは考えにくいし、週に50分を2回受講するのはスケジュール的にきついと思います。時間あたりの単価もあがってしまうので、これなら週1回&1時間のチューターを探す方がコスト・エフェクティブな気がします。次女がレベル7にあがるのはまだ先になるでしょうから、あまり今から考えても仕方がないのですが、もう少し色々な選択肢があるといいですね。

なお、長女についてはいまのところ受講は考えていませんが、本帰国後の長女の英語力保持には、質・量ともに、GSAのマスターコースがちょうどいい気がしています。保持教室に通うのも時間のやりくりやコストなど結構大変だと聞いているので、こういう風にオンラインの個別指導で、ネイティブが受けるような英語の授業を継続して受けることができるのは、非常に有難いですね。

以上、わが家のGSAデビューについて書いてみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA