3年生のSpellingの宿題・・・結構難しい

  • by

ここのところ、長女のSpellingの宿題が難しくなってきました。

毎週出るSpellingの宿題は、指定された単語で例文を作る必要があります。Oxford 英英辞典の例文の丸写しだと、先生に怒られます。また、例文の内容は、単語の意味を理解していることが分かるような内容のものでなければなりません。

これまでは、私の方でまず例文を示して、それを参考にしてオリジナルのものを書かせていたのですが、最近は、私も「ん・・・?」と考えてしまう単語が増えてきました。長女に、「ママ、この単語、分からないの?」と不安そうに言われ、「いやー、意味はなんとなくわかるんだけど、例文が・・・」と、しどろもどろ。

ちなみに先週の宿題はこんな感じでした。先日購入したOxfordの英英辞典を引いても、載っていないものがちらほら。うーん、もうひとつ上のレベルのものを買うべきだったのかな・・・。

91f88aebefc6dc6357b0ec6b571fbc16


ちなみに上記のうち、constrainについては私も
意味さえ分からず。Weblioで調べてみたところ、以下のような表記でした。

86c15663816e5727e4455719109a264f
「TOEICスコア:950以上取得に覚えておきたい単語」か。どうりで私には分からないはずです。3年生で結構難しい単語を習っているんだなあ。

そしてこの「例文を作る」という作業、単語を覚えるのにとてもいいなと思います。上記constrainという単語も、My mother constrains me to study. (私のママは私に勉強を強要する。)なんて例文を作ってみたら、私もすっと記憶できました!頭を悩ませて例文を作るから、記憶に定着しやすいんですね。(しかしconstrainはforceと何が違ってどう使い分ければいいのかな・・・。google先生に聞いてみたけど分からないので、どなたかご存じのネイティブの方がいたら教えてください。)

子どもと一緒に勉強していると、「意味は何となく分かるけど自分では使えない(使ったことがない)単語」が非常に多いことに気づかされます。自分で作った例文を添削してくれる単語学習アプリとかがあればすごく勉強になると思うんですが、見当たりません。残念。

ちなみに先日買った英英辞典はこちらです。

子ども&初学者用の英英辞典 おすすめと選び方
英英辞典のすすめ 日本人が英語の学習をするときに通常使うのは、英和辞典です。手っ取り早く英単語の意味を把握するには、英和が一番...

これからもどんどん単語が難しくなりそうなので、子どもと一緒に、私も勉強していきたいと思っています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA