小学生の英検受検はなんのため?

  • by

先日、英検の合格発表があったようで、多くの方がブログでその結果を報告されていました。小学生で1級や準1級を取得しているお子さんもいるのですね。私なんて高校生のときに2級に合格して喜んでいたくらいなのに。すごいなあ。

一方、ちょっとよくわからないのが、どのような目的で小学生が英検を受けるのかという点でした。

そこで、英検受検にどんなメリットがあるのか、調べてみました。

英検のHPによると、英検には、以下のような特徴・メリットがあるそうです。

・幅広い年齢層が受験
・文科省後援
・スピーキング測定あり
・入試優遇・単位認定あり
・英検で海外留学
・身近な目標設定でステップアップ!
・日常会話からビジネス活用まで!
・問題を持ち帰り、復習できる!
・入試・センター試験に対応する英語力が身につく!
・通訳ガイド試験に役立つ!

色々ごちゃごちゃ書いてありましたが、要するに、幅広い年代の多数の人が受ける試験で、日本人のなかでの英語の実力が比較的正確に測定でき、かつ、入試とか留学とか、実社会で役立つ場面もそこそこあるということですね。

ただ、スピーキング測定が導入されているとはいえ、基本はペーパーテストですから(英検協会自身がHPで堂々と受験英語との共通性を強調しています)、本当に「使える」英語能力を計ることができる試験ではないような気がしています。英検2級の問題、改めて見てみましたが、これを長女がスラスラ解くことはできないような気がします。でも、英語でのコミュニケーション能力は、高校時代の私より今の長女の方が、比較にならないほど上を行っているように思うんですよね。

また、入試に役立つという点ですが・・・中学受験でみると、難関校で英検合格をメルクマールにしているようなところは私がざっと調べた限りではありませんでした。中堅校ではちらほらありますね。大学受験については2020年以降英検を持っていれば何等かの形でプラス評価されることがありそうですが、うちの子の年齢を考えるとまだ焦る必要はないかな。

そのほかの点ですが、問題を持ち帰って復習できるというのは、なかなかいいなと思いました。単に合格・不合格が出るだけでなく、詳細な成績表が返ってくるのもいいですね。

というわけで、小学生が英検合格を目標に掲げてばっちり試験対策をして臨むのは、個人的にはどうなんだろうと思う部分もあるのですが(受験英語の勉強は中学以降でも遅くないので、この時期に詰め込み勉強で時間を使うのはもったいない!と思います)、子どもの英語力の伸びを定期的にモニタリングするひとつの方法としては、悪くないのかなと思いました。

 

とはいえ、わが家は当分、英検を受ける予定はありません。

なぜかというと、

受検のために飛行機に乗ってロンドンまで行かなければならないからです。

日本英語検定協会さんへのお願い:
せめて一次はロンドン、二次はパリとかにしてくれないかな~
それなら行くのが楽しくなるのにな~(←オイ

 

余談ですが、先日ヘッドハンターの方と話をしたとき、ちょっと興味深いことを聞きました。いまだに日系の大手企業の多くは、TOEICの点数を英語力の基準として考えていて、私のようなアラフォー専門職でも、TOEICの2年以内のスコアが必要とされることが多いのだそうです。専門職の英語はちょっと特殊なので(専門用語を知らないと話にならない)、TOEICの点数では評価が難しく、もっとインタラクティブなやりとりを通じて採用候補者の実務的な英語力を把握することが必要だと思うのですが、ヘッドハンターさんいわく、日系の場合には未だにTOEIC信仰が根強いのだそうです。うーむ。英語力の評価はテストの点数次第という点、小学生の英検と重なる部分がありますね。

ちなみに私がTOEICを受検したのは15年くらい前が最後です。当時のスコアは800台後半。900には届きませんでした。その後2年ほどアメリカに留学していますので、英語のコミュニケ―ション力は格段にアップしているはず・・・ですが、イディオムだとか文法だとかの知識は抜け落ちていそうですから、今TOEICを受けても、点数は下がっている可能性がありそうです。受けて現実に直面するのがちょっと怖いです。

そんなわけで、そのうち、親子でTOEIC受検でもしてみようかなと考え中です。英語の勉強、子ども達に負けないように、私も頑張らないといけませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA