英語の上達状況:12か月目

  • by

記事の更新が遅くなってしまいましたが、インター入学後12か月で子どもの英語力がどのように変化したか、自分の備忘録もかねてまとめておきたいと思います。

 

長女(8歳)
I have a penレベルからスタートし、インターの授業に十分ついていけるレベルに到達。
昨年12月にEAL(ノンネイティブのための英語の補講授業)を卒業したため、現在は週5コマ、第二外国語のドイツ語を英語で勉強している。
ただし、英語もまだネイティブレベルではないと思われる。まだまだ語彙が少ないし、文章を書かせてみると文法やスペルのミスが散見される。次の1年は、読書で語彙を増やし、作文で文法を鍛えて、さらなる英語力アップを目指す予定。

 

次女(6歳)
ABCってなにそれ?状態からスタート。
現在はORTだとレベル3くらいまでであればスラスラ読める。単語もcatやdogといった簡単なものは書ける。ただしシャイで話すのが苦手な子どもなので、speakingがあまり上達しておらず、ごくごく簡単な会話しかできない。
ネイティブには程遠い状態でEAL卒業の目途もたたないけど、よく考えたらまだ年長さんなので、あまり焦る必要もないかな。

 

思えば1年前は、2人とも、「先生がなに言っているか、全然わかんなーい!!」という状態でした。1年間よく頑張ったな~。1年後にどのくらいのレベルに到達しているか、とても楽しみです。
個人的には英語よりも気になるのは日本語(国語)でしょうか。日本語に触れる時間が必然的に少なくなっているため、こちらは2人とも成長が見られません。というか長女に至っては学んだ漢字をかなり忘れてしまっており、退化してしまっているような気がします。1年目は「とりあえず楽しく学校に行く」ことを最優先に考え、自宅学習もあまりさせていなかったのですが、2年目はもうちょっと気合いをいれて自宅での学習を頑張ろうと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA