秋の終わりの11月。なんだか地味なイメージのある月ですが、いろいろなイベントだとか記念日がてんこもりでした。
来年の自分用の備忘録もかねて、以下、さくっとまとめておきます。
聖マルティヌスの日
毎年11月11日。キリスト教の祝日のひとつ。
冬の始まりの日とされており、中央ヨーロッパ(フランス、ドイツ、オランダ、スイスなど)では、この日にお祭りが開催されてることが多いようです。お祭りの内容は地域によって異なるみたいですが、子ども達がランタンをもって近所の家をまわり、お菓子やパンをもらうというものが多いみたい。あっ!!聖マルティヌスがあるから、ハロウィンは流行らないんですね。(←今気づいた)
子ども達の通うインターでも、低学年の子ども達が自作のランタンをもって校内をパレードをするというイベントがありました。帰宅した子どものバックパックをあけたら、中からでかいパンがゴロッと出てきてビックリ。学校でもらったそうです。袋に入っておらず裸のままだったのですが、そういうものなのかな?ちょっとよくわかりません。
Diwali
インドの新年。10月下旬~11月中旬くらいの間の新月の日なので、毎年日付はかわります。今年は11月11日でした。
インドの人にはHappy Diwali! と挨拶するとよいようです。
インドではこの日に、家族や親しい友達とプレゼント交換をする習わしがあるそうです。うちの長女も、仲良しのインド人のお友達から、お菓子をもらって帰ってきました。来年はこちらからも何かあげられるといいかなと思っています。忘れないようにしなくっちゃ。
感謝祭(サンクスギビング)
アメリカとカナダの祝日。アメリカの歴史から来る祝日で、キリスト教とは関係ありません。よって、ヨーロッパでは祝いません。
アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日です。
今年はアメリカでは11月26日です。この日は実家に帰り、ターキーを食べてアメフトの試合をみて家族とのんびり過ごします。
ありとあらゆるお店がお休みになりますので、アメリカ在住の方は注意しましょう。って今更書いても遅いですね。
Black Friday
感謝祭の翌日の金曜日がBlack Friday。一年で一番ビッグなセールの日です!
アメリカだけのものかと思っていたんですが、最近はヨーロッパやアジアの国でもやるところが増えているようです。海外在住の方は、ネットなどで情報収集することをお薦めします♪日本でもトイザらスなどでセールがあるようです。
また、その次の月曜日(今年は11月30日)をCyber Mondayといい、オンラインショップのセールはこの日に始まります。今年は日本のamazonもCyber Monday Saleをやるようです。ただし開始日は11月30日ではなく何故か12月8日(火)ですのでご注意を(Mondayじゃないじゃん!)。セール品目はもう公開されているようなので、興味のある方はチェックしてみるといいかもしれません。
アドベント初日
アドベントは、キリスト誕生を待ち望むクリスマス前の期間をいいます。
宗派によっても期間は異なるようですが、西方教会の場合、今年は11月29日が初日です。
いわゆる「クリスマスマーケット」はこの日の前後から始まることが多いようです。
アドベントクランツの1本目のろうそくに火をともすのも、この日です。
なお、アドベントカレンダーは、便宜上、12月1日スタートになっていることが多いです。毎年スタート日が違うと大変ですもんね。
聖ニコラウスの日
11月ではないですが、おまけにいれておきます。
聖ニコラウスの日は、12月6日。ドイツ、スイス、オーストリアなどでは、この日にも子ども達のところにサンタさん(聖ニコラウス)が来ます。どうやらおもちゃではなくお菓子をくれるみたい。に、2回も来なくていいのに!(笑)
昨年のこの時期、私はまだ日本にいましたが、夫によると、朝起きたらアパートのドアの前にサンタの形をしたチョコレートがいくつか置いてあったとのこと。どなたかご近所の方が配ってくださったのでしょうね。今年は我が家もご近所のみなさんのドアの前にこっそりチョコを置きに行こうかなと思っています♪
日本の祝日
海外に住んでいると、どうしても日本の祝日を忘れがちですが、子どもにはきちんと教えなければなりません。
11月3日は文化の日。日本国憲法が公布された日です。憲法については、子どもには、「国で一番大切なお約束なんだよ。英語ではConstitutionっていうんだよ。世界にはたくさんの国があるけど、国ごとに色々なConstitutionがあるんだよ。」なんて風に話をしています。これでなんとなく分かっているようです。
11月23日は勤労感謝の日。こっちはすっかり忘れてました!パパごめんなさい(笑)
以上、知っていると役立つ(かもしれない)世界各国の11月の記念日やイベントをまとめてみました。
来月はいよいよ師走、今年もあとわずかですね。ヨーロッパで迎えるクリスマスははじめてなので、たっぷり堪能したいと思います!