なぜ子どもの英語教育に拘るのか。突き詰めて考えていくと、たぶん根底にあるのは、私たち夫婦の「英語コンプレックス」なのかなと思います。
私も夫も、大学受験を経験していません。英語の勉強を本格的にはじめたのは、夫は大学時代から、私にいたっては大学卒業後です。社会人になってから、2人とも仕事の関係でアメリカの大学院に留学し、Master(修士号)を取得しています。
私の場合、英語力のなかで特にスピーキング能力が低く、アメリカでは苦労しました。
具体的には、
・発音に日本訛りがある。
・発音・アクセントを正しく理解していない単語が結構多い。
・ネイティブと議論になったときにうまく反論できない。
・ネイティブが盛り上がっているときに話に入っていけない。
・英語で話をして、うまく笑いをとる自信がない。
こんなところかな・・・。
渡米した当初は授業にもなかなかついていけず、大変といえば大変だったのですが、新しいことを新しい環境で学ぶのはそれだけで刺激的で、さほど苦になりませんでした。学校では、先生が学生を指名し質問攻めにする形で進めていく授業もありましたが、先生方が外国人であることを考慮して私に対しては分かりやすい質問をしてくれることが多かったので、なんとか乗り切れていました。
むしろ苦痛だったのは、パーティーなどの人の集まりの類でした。ネイティブの人たちが楽しく盛り上がっていてもなかなか話についていけず、気の利いたことも言えないし、笑いのポイントも分からない。いたたまれない思いをすることがしばしばありました。日常生活でも、マクドナルドの店員さんと口論になって勝てなかったりとか(「ポテト、L頼んだのにSじゃん!」みたいな・・笑)、日本で生活していたときには感じたこともないような疎外感と挫折感で、何度もめげそうになりました。人生初の挫折経験といってもいいかもしれません。
勉強に関してはそれなりに頑張りました。毎日の膨大な宿題を必死にこなすうち、リーディングに関しては多分普通のネイティブより速いスピードで文章を読めるくらいになっていたと思います。スピーキングも、プレゼンなどをこなすうちに、それなりに上達したかなとは思います。ライティングも英語の学術論文の書き方を必死で学び、私が書いた修士論文はアメリカの専門誌に掲載されました。卒業式では、夫は成績で、私は論文で、それぞれ学内表彰を受けました。夫婦ともに当初想定していたよりは大きな成果があったアメリカの大学院留学でした。それでも、卒業後も英語コンプレックスが消えることはありませんでした。
同じ時期に留学した日本人の友人たちのなかにも、同じような壁にぶつかっている人は多かったです。特に、これまで順風満帆な人生を歩んできた人ほど、挫折感が大きくなるようで、鬱状態になってしまう人もいました。ちなみに一番「鬱」の危険性が高いのは、東大→国Iキャリア組だと言われていました。一方、すんなりとネイティブの輪に入っていけているのは、帰国子女や、10代で留学経験のある人たちでした。あ、そういえば、私の友人でひとり、海外に住んだ経験はないけど英語でのコミュニケーションに問題なしという人がいましたが、彼女の場合、「歴代彼氏がずっと外国人」でした(笑)
自分の周りの友人や知人を見てみると、子どもの英語教育に本格的に取り組んでいる親御さんには、大きく分けて2つのパターンがあるように思います。
ひとつは、我が家のように、親が英語に対してコンプレックスをもっているというパターン。我が家同様、大人になってからアメリカなどに留学して、そこでの挫折経験から、「子どもには同じような思いをさせたくない」と頑張っている方、私のまわりには結構多いように思います。本来は、コンプレックスや不得意分野があるならばそれは自分で克服すべきで、次世代に後回しするのは筋違いなのでしょう。でも、語学に関していえば、ある程度の年になってからでの勉強では挽回するにも限度があるんですよね。
もうひとつは、ご自身が英語が得意で、英語ができることによるメリットを熟知しているというパターン。周囲の友人をみると、自分が帰国子女だった人は、やっぱりパパ&ママになっても、子どもの英語教育について色々考えているという印象です。なお、我が家の場合、こちらにも多少はあてはまる部分があるかもしれません。日本人の英語力は全体的にかなりの低空飛行なので、専門分野×多少の英語力があれば、相当のアドバンテージになります。現在私が海外にいても細々と仕事を続けられているのも、英語のおかげです。留学中の苦労は、今となってみれば賢い投資だったなと感じています。
親の「英語コンプレックス」からはじまった我が家の英語教育。我が家のゴールは、日本語と同じように、英語でコミュニケーションが取れる人間に育てることです。私の場合、日本語だと楽しいお食事会やパーティーが、英語だと途端に苦痛になってしまう。もし両方とも楽しく感じられたら、人生もっとハッピーになるんじゃないだろうか、素晴らしい人と出会うチャンスも倍増するんじゃないかと思います。
帰国したら英語なんて忘れてしまうかもしれない。長い海外生活で日本語があやうくなってしまうかもしれない。色々危機感は抱いていますが、子供たちが大きくなったとき、「小さいとき、海外の学校に突然放り込まれて色々大変だったけど、頑張ってよかったな」と思ってくれるよう、私も日々頑張ろうと思っています。