海外在住日本人がよろこぶお土産8選<食品編>

  • by

海外に住んでいると、日本からのお土産をいただく機会が多いです。どれも贈り主が色々考えて、時間をかけて選んでくれたものなので有難いのですが、正直、「そうそう、これが欲しかったの!」と嬉しくなる場合と、「う~ん」と思ってしまう場合があります。

住んでいる場所や好みにもよるでしょうが、この記事では、私がいただいて嬉しかったお土産や、チョイスのコツなどをまとめてみました。

「日本のスーパーで簡単に買えるものは嬉しくない」の原則

お土産選びの大原則、それは、「日本の普通のスーパーでよく売っているような定番品は、もらってもあまりうれしくない」です。というのも、この手のものは、地元の日本食材店や通販などで入手可能なことが多いからです。麺類、乾物類、お茶、海苔、ふりかけ・・・よくいただくのですが、こっちにもあるんだよな~。ポッキーもコアラのマーチもうまい棒も歌舞伎揚げも、手に入るんだよな~(高いけど)。

一方、デパ地下や専門店で売っているようなちょっと高級な食材は、海外の都市部に住んでいても、滅多に入手できません。なので、お土産に持っていくなら、そういう「ちょっといいもの」「珍しいもの」をチョイスすると、喜ばれるのではないかと思います。

 

以下、独断と偏見で選んだ、私のおすすめリストです。

1 一保堂やルピシアの緑茶ティーバック

緑茶はお土産で頂くことが結構多いです。最近は欧州でも緑茶が一般的になりつつありますが、色が薄かったり、味が甘かったりと、現地のものからお気に入りを探すのは結構難しいです。

ただし、日本のスーパーで売っている伊藤園のものなどは、現地でも購入可能なことが多いです。一保堂やルピシアなどの方がうれしいです。一保堂のティーバックは個包装の裏に英語で淹れ方が書いてありますので、外国の方へのお土産にもいいですね。

 

2 茅乃舎のお出汁

パックに入った出汁の素は頂くとうれしいお土産のひとつ。

一番手軽に買えて、高級感があるのは茅乃舎でしょうか。もともとは福岡のお店ですが、人気上昇に伴い、最近はあちこちにお店ができましたね。厳選素材で作られた出汁パックは、ちょっと値段が張りますが、簡単においしいお出汁が取れておすすめです。出汁パックをやぶいて、中身を調味料のように使うこともできまて便利です。あごだしと野菜だし、どちらも美味ですが、野菜だしはコンソメに近いので、あごだしの方がうれしいかな。

ちなみに店舗で買い物をすると、レシピが載っている小冊子をもらえると思います。なにげにこれがうれしい!お土産でお渡しするときにはこのレシピ集も一緒に差し上げると喜ばれると思います。

 

3 日本酒や焼酎

お酒が好きな方には、やはり日本酒や焼酎が喜ばれると思います。私の住む場所では、日本酒は手に入りますが、銘柄がかなり限られている上、値段も高いので、なかなか買えません。ちなみに梅酒はCYOYAのものが近所のスーパーでもリーズナブルな値段で入手できます。

女性なら、スパークリング日本酒などが喜ばれるかもしれません。シュワシュワで飲みやすく、そしておしゃれです。生産量が少ないので、海外で販売されているのはまだ見たことがありません。「スパークリング日本酒?何を選べばいいの?」という方は、下記をご参照いただければ。ちょっと前に日経の日曜版に載っていたものです。個人的には、知名度の高い、獺祭や八海山、上善如水のスパークリングあたりがおすすめです。「あら、獺祭にスパークリングなんてあるのね!」と話題にもなります。
女子会で乾杯! スパークリング日本酒ベスト10(日本経済新聞)

空港でも売っているはずなので、「あー、お土産買い忘れた!」というときには、探してみてください。

  

※なお、スパークリング日本酒は、冷蔵庫で冷やして、静かに取り出して開栓しないと、じゅわ~~~と溢れて大惨事になります。お友達にプレゼントするときには、その点も忘れずお伝えくださいね。

 

4 アマノフーズのフリーズドライ食品

フリーズドライで有名なアマノフーズ。店舗は東京駅と広島の福山の2か所のみなので、ネットショップで購入することになるかな。アマノフーズ?なんだそりゃ?という方は、下記をどうぞ。
フリーズドライの概念を覆す! 蟹の身まるごと! アマノフーズの直営店がマジで天国だった

定番は、種類が多いお味噌汁。特に海外在住者にとってうれしいのは、カニ・シジミ・アサリなどの魚介系や、なめこの味噌汁です。なめこって、海外ではなかなか売ってないんですよね。

奥様たちにも喜ばれると思いますが、単身で海外に駐在している男性の方などへのお土産にもいいと思います。

  

 

5 ブランド米

私が住んでいるエリアでは、日本産のコシヒカリも入手可能ですが、精米から時間がたっているからか、輸送や保存環境の問題なのか、味はいまいち。以前アメリカに住んでいたときは、カリフォルニア産のコシヒカリなども売っていましたが、味はウ~ンという感じでした。

そんなこともあり、周囲をみると、一時帰国時にお米を買って戻る人、結構多いです。私も先日の一時帰国時にはお米を買って持ち帰ってきましたが、お米って重いですから、たくさんは持ち帰れないし、すぐになくなってしまいます。最近は300グラムくらいの小さいパックのものも売られていますので、お土産にちょうどよいと思います。

他のお土産と違い、100%食べる点(お米がきらいな日本人なんていませんからね)、それから保管場所に悩まなくていい(冷蔵庫や冷凍庫に入れなくてOK)点も、ポイント高しです。

銘柄ですが、外米はさらさらしたタイプのものが多いので、もっちり系のブランド米が喜ばれると思います。我が家は子どもがお弁当なので、もし銘柄指定でリクエストするなら、冷めてもおいしく、ツヤツヤピカピカのおにぎりが作れる「ミルキークイーン」がいいな~(←えっ?だれも聞いてない?) あとは同じくもっちり系で評価が高い北海道の「ゆめぴりか」なんかをいただけたりしたら、泣いて喜びます!!

  

6 話題の新しい調味料

しょうゆ、お酢、お味噌、みりんなどの調味料は、問題なく手に入ることが多いです。しょうゆなどは自宅の目の前の小さなスーパーでもキッコーマンのものが売っています。

もらってうれしいのは、話題の新商品です。最近いただいてうれしかったのは、「トスサラ」。粉状のドレッシングとトッピングがひとつの袋に入っていて、サラダ野菜にまぜるだけでおいしいサラダができるというものです。日本では一時品薄状態になり、かなり話題になったとか。こういう感じのちょっと便利なおいしい調味料は日本ならでは。新しい商品はすぐには海外市場には出てこないので、喜ばれると思います。

 

 

7 ちょっと上等なお味噌や乾物類、ドレッシングなど

私の住むエリアの場合、お味噌も日本食材店で購入可能ですが、最高級がマルコメ味噌ですね。NYとかの大都会であればもう少し選択肢が多いだろうと思いますが、それでもいいお味噌や乾物類はなかなか手に入らないと思います。

個人的なお気に入りは、酢重正之商店のお味噌。あとは、にんにく味噌やゆず味噌、大葉みそなどの、ちょっとひねりがきいた系。

叙々苑の焼肉のたれや、一風堂のとんこつのタレなど、お店の名前がついた調味料もうれしいですね。ちなみにうちの夫が一時帰国時に買いだめするのが、ピエトロのドレッシング。たまに無性に食べたくなるそうです。アラフォー世代には懐かしい味ですね。

  

8 錦松梅のふりかけ

年上の方にお渡しするなら、一押しはこちらです。ふりかけの王者、錦松梅。かつおぶしをベースに、シイタケや松の実、こんぶなど、色々な具が入っています。

これ、とってもおいしいです。これと白いごはんがあれば、おかずはいらないかも。冷奴にのせるのもおすすめ。ミルキークイーン&錦松梅のおにぎりは、「日本人に生まれてよかった」と思わせるおいしさ。小さい袋入りのタイプや、有田焼や漆塗りなどの豪華な入れものに入ったものまで、様々なタイプのものがあります。

賞味期限が3か月なので、我が家ではたくさん買って冷凍してあります。

 

食品類をお土産にする際のTips

チョイスが難しい、和菓子類

好きな人は好きだと思いますが、好みが分かれます。とくに餡子系。我が家の戸棚にも、賞味期限切れで使途を迷い中の羊羹ちゃんたちが眠っております。

無難なのはお煎餅やあられでしょうか。いろいろな種類の小さなお煎餅が個別包装されたタイプのものがうれしいです。

インスタントラーメン

お土産にもっていくと、めちゃくちゃ喜ばれます。日本のインスタントラーメン、本当においしいと思います。

ただし、たいていの国では、肉類(肉エキスを含む)は持ち込み禁止というルールになっているので、税関で見つかると没収されてしまいます。魚介系のインスタントラーメンでも、たいてい「チキンエキス」か「ポークエキス」が入っていますので、NGです。もし入ってない製品があったら教えてほしいです!!!!!

ちなみにうどん・そば系(赤いきつね、どん兵衛など)は、肉エキスが入っていません。ただ、日本食材店にかなりの確率でおいてありますので(現在の居住地でも、過去に住んだアメリカ2か所でも、置いていました)、もらってうれしいかというと、微妙です。

なお、この手の話題になると、「え~、私は大丈夫だったよ。」と主張される方が必ずいるのですが、見つからなかった→ほかの人も大丈夫とは限りません。国によっては罰金もあるようですから、ご注意ください。

その他Tips

お土産に悩んだら、何が欲しいか、あげる相手に聞いた方がいいとよく言いますよね。これは正論なんですけど、「何ほしい?」って聞いても、普通はまともな答えは返ってこないと思います。だって、「あ~、ちょうどミルキークイーンがなくなるところなんだよね!5キロでいいから買ってきてくれる?イオンとかでは売ってないから、お米屋さんに聞くか、通販で取り寄せてね!重くてごめ~ん!」なんて、言えません~><(親には言うけど。) 普通は、「そんな気を遣わないで!遠くから来てくれるだけでうれしいよ!」と答えますよね。

「ちょっとおいしいお味噌をみつけたから、持って行こうかなと思うんだけど、どう?」とか、「フリーズドライのお味噌汁、おいしいって聞いたんだけど、食べてみる?」とか、そんな風に聞いてくれると、「あ~~ほしい♪ ありがとう!」とか、「お味噌はこの間一時帰国のときに買ってきたから大丈夫だよ~」とか、答えやすいです。オプションをいくつか提示するのがポイントかな?と思います。

 

以上、ご参考になれば幸いです。

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA