語学の学習記録 5年9ヶ月目 長女(13歳)

  • by

中1長女の2020年9月の語学の学習記録です。 英語 今月も英語の本は一冊も読まずでした。ただ、学校の英語の授業(週6コマ)、CTY、自分が興味がある分野のリサーチ、動画視聴と、「英語で」何かをやっている時間はそれなりに長かったかな~と思います。 長女は理系のとある分野に興味があり、あれこれ自分で学んでいるようなのですが、ネットの情報は玉石混合、一方中高レベルの本ではやや物足りないということで、その分野について体系的に勉強できる専門書(英語)が欲しいという話になりました。Amazonで探してみたところ、面白いことに気づきました。 専門書は全体的に値段が高… 続きを読む »語学の学習記録 5年9ヶ月目 長女(13歳)

大学の世界ランキングを改めて眺めてみる

  • by

9月は大学の世界ランキングが発表される月です。 先日発表されたTimes Higher Educationの最新ランキング(2021年)では、ついに中国の清華大学がトップ20に入りました。アジア勢からはトップ100に下記の16校がランクイン。全体的に中国勢の大幅なランキング上昇が目立ちます。東大は2011年のランキングは26位、そこから順位を下げて2018年に46位になりました。近年は徐々に持ち直しつつありますが、中国勢+シンガポール大学の勢いがすごいので、完全に埋もれてしまっている状況です。 20位 清華大学(中国)23位 北京大学(中国)25位 シン… 続きを読む »大学の世界ランキングを改めて眺めてみる

Center for the Talented Youth(CTY)のオンラインプログラム

  • by

今日はJohns Hopkins大学のCenter for the Talented Youth(通称CTY)について紹介したいと思います。 CTYとは CTYは、アメリカのJohns Hopkins大学が作ったギフテッド教育機関です。 アメリカではギフテッド向けの教育(Gifted and Talented Educationを略して、GATEプログラムと呼ばれています)がさかんにおこなわれています。エリアごとに行われている公的なプログラムのほか、私立大学が実施しているプログラムも色々あって、CTYのほか、Duke大学のTalent Identific… 続きを読む »Center for the Talented Youth(CTY)のオンラインプログラム

語学の学習記録 5年8ヶ月目 次女(11歳)

  • by

2020年8月、小5の次女の語学の学習記録です。 本帰国からもうすぐ1年。海外インターから公立小学校への転校になるため、公立小にうまく馴染めるか当時はとても心配でした。もし公立小になじめなかったら国内インターへ転校をと考えていましたが、全くの杞憂でした。公立小にうまくなじめたのは、本人の性格や毎年体験入学をしていたこと等も影響していると思いますが、なによりも大きいのは周囲のお友達や先生方に恵まれたという点。本当に感謝です! 英語 さて現在の取り組みの柱は、帰国子女用の保持塾とDMM英会話です。 次女の課題は語彙なので、DMM英会話では先月から語彙学習にフ… 続きを読む »語学の学習記録 5年8ヶ月目 次女(11歳)

語学の学習記録 5年8ヶ月目 長女(13歳)

  • by

2020年8月、中1の長女の語学の学習記録です。 英語 あっという間に8月も終了ですね。気づいたら、今月は英語の本は一冊も読まずでした。学習としての取り組みも特になしです。ただ娯楽は英語のものが中心ですし、夏休み中は比較的頻繁にインター時代の友人とzoomで話したり一緒にマイクラやったりしていたので、英語に触れる時間はそれなりにあったように思います。 そういえばブログを開始したのがちょうど5年くらい前のこと、当時は英語のことで必死でした。まさか5年後に「英語の取り組み:今月は何もなし」になるとは・・・。このブログのタイトルも中身とかけ離れてきつつあること… 続きを読む »語学の学習記録 5年8ヶ月目 長女(13歳)