Menu

  • はじめましてのご挨拶
  • 【英語で学ぶ】お役立ちリンク集
  • インターの学校生活
  • 語学力の推移
  • おすすめの英語本
    • Picture Books (絵本)
    • Easy Reader (イージーリーダー)
    • Chapter Books (チャプターブック)
    • Non Fiction
  • おすすめの英語教材&勉強法
    • 5 – 7 years old
    • 7 – 9 years old
    • 9 – 11 years old
  • たのしく英語を勉強する
    • ゲーム
    • 音楽
    • 映画・ドラマ・アニメ
    • アプリ
    • アート&クラフト
  • 子どもが使う英語表現
  • STEM教育
    • Minecraft
  • 日本語の勉強
    • おすすめの児童書
    • おすすめのドリルなど
  • その他自宅学習
    • タブレット学習
    • 公文
    • どんぐり
  • 教育に関する雑考
  • 一時帰国
  • 私の英語学習
  • 【英語で学ぶ】お役立ちリンク集

Copyright バイリンガル、育成中。 2018 | Theme by Theme in Progress | Proudly powered by WordPress

バイリンガル、育成中。If you can dream it, you can do it.

バイリンガルとそうでない人との分水嶺

2016年9月28日語学力の推移, おすすめの英語教材&勉強法 Standard

先日、英語のチューターの先生からプリントをいただいて、長女に以下のような問題をやらせてみました。

それぞれの文章ごとに、was とwere、どちらが正しいかを選ぶというもの。

were-or-was

 

長女は無難に10問全て正解でした。しかしながら、答えを選んだ理由を問われると、「え?なんとなく・・・なんでだろう・・・」とのこと。

仮定法はまだ文法としては習っていないし、単数・複数も、本人はほとんど意識していない模様。ほぼすべて、「フィーリング」で選んでいるのです。でも、一応全問正解。

(こ、こんなんでいいのかな~)と不安に思ったのですが、先生いわく、「Excellent!全く問題なし」とのこと。

なぜかというと、英語を母語とする人は、話をするとき、「ここはwasかな?それともwereかな?ええと、複数だから・・・」などと考えたりはしないから、だそうです。

・頭で考えなくとも正しい文法で話すことができること。
・間違った文法の文章を見たり聞いたりしたときに、「んー、この文章、なんか変だぞ」と直感的に気づくこと。

Speakingでネイティブに近づくためには、このような「感覚」を養うことが大切なのだそうです。

よく考えてみれば、我々日本人が日本語を話すとき、「てにをは」をわざわざ考えたりはしませんものね。たとえば、「どうして、『雨が降る』は〇で、『雨は降る』は×なの?」とか聞かれても、私にはその違いを論理的に説明することはできないです。たぶん何かルールはあるんでしょうけど・・・。

ある意味ここが、英語を母国語同様に操るバイリンガルな人たちと、私のように「一応英語でのコミュニケーションは取れるけど、ネイティブの議論にはついていけない」レベルの人との分水嶺なのかもしれません。

 

それでは、このような「バイリンガル的な感覚」を磨くのにはどうしたらよいのでしょうか。

長女の先生によれば、「きれいな文章(文法的に正しい文章)を、たくさん音読すること」、これが一番効果的なのだそうです。多読や多聴ではなく、英会話のレッスンでネイティブに誤りを訂正してもらうのでもない。音読を繰り返して、目と口と耳から、英語の正しい「音」を脳に徹底的にたたき込む。この作業をひたすら繰り返すことによって、ネイティブ同様に、文法を考えずに話すことができるようになるとのことでした。

日本語も英語も、音読が大切とよく言われますが、音読にはこんな効果もあるんですね。

 

そういえば、以前は否定文のなかでdo とdoesを言い間違えることが多かった長女ですが、最近このミスはほとんどなくなりました。かわって目立つ文法ミスは、過去形の疑問文。”How did he broke the keyboard?”みたいな感じで、疑問文のなかの動詞が過去形になってしまうことが時折あります。書き言葉だと間違えないのですが、話し言葉だとちょこちょこ間違えています。

そんなわけで、まだまだ話し言葉については文法的なミスが多い状況ですが、ちょっとずつ「バイリンガル的な感覚」が身についてきているのかなと感じる今日このごろです。頑張れ、9歳。

 

「バイリンガル」の定義
http://xn--eckq0ineg0c.net/2016/02/04/%E3%80%8C%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9/
「どのくらいの英語力があればバイリンガルといえるのだろう?」 「バイリンガルって、そもそも何だろう?」 子どもの英語教育に関心...
 xn--eckq0ineg0c.net(このサイト内) 
Share

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

Author:Clematis
2015年より欧州在住。海外IBインターに通う2人の子どもたち(2007年生まれ&2009年生まれ)の教育に奮闘中です。このブログでは、子どもたちの成長を記録するとともに、おすすめの英語本や英語の勉強法、STEM教育やインターの探求学習に関する情報などを紹介していきます。

カテゴリー

読まれている記事

  • 【論文紹介】<10年後になくなる職業>THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION? (Carl Benedikt Frey and Michael A. Osborne) 2015/08/25 に投稿された
  • 子連れ旅行にお勧めの旅行先(ヨーロッパ) 2016/12/12 に投稿された
  • 中学受験と公文の算数 我が家の場合 2016/11/14 に投稿された
  • 英語の学習記録 3年3か月目 長女(10歳) 2018/03/30 に投稿された
  • 英語の学習記録 3年3か月目 次女(8歳) 2018/04/01 に投稿された

最近の投稿

  • インターに通っていても・・・NOと言えない日本人
  • 誕生日会でぐったり
  • 【マイクラ#8】コマンドを活用する
  • おすすめのチャプターブック:ナルニア国物語(The Chronicles of Narnia) 難易度と読む順番
  • 新年度の抱負

【コンタクトフォーム】
ご意見、お問い合わせなどはこちらからお願いいたします。返信のためにメールアドレスの記入をお願いしていますが、メールアドレスおよびメッセージ内容は第三者には公開されない設定になっていますので、ご安心ください。





-------------------

PVアクセスランキング にほんブログ村

AD




最近のコメント

  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Clematis より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Liberum より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Clematis より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Liberum より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Clematis より

アーカイブ