Menu

  • はじめましてのご挨拶
  • 【英語で学ぶ】お役立ちリンク集
  • インターの学校生活
  • 語学力の推移
  • おすすめの英語本
    • Picture Books (絵本)
    • Easy Reader (イージーリーダー)
    • Chapter Books (チャプターブック)
    • Non Fiction
  • おすすめの英語教材&勉強法
    • 5 – 7 years old
    • 7 – 9 years old
    • 9 – 11 years old
  • たのしく英語を勉強する
    • ゲーム
    • 音楽
    • 映画・ドラマ・アニメ
    • アプリ
    • アート&クラフト
  • 子どもが使う英語表現
  • STEM教育
    • Minecraft
  • 日本語の勉強
    • おすすめの児童書
    • おすすめのドリルなど
  • その他自宅学習
    • タブレット学習
    • 公文
    • どんぐり
  • 教育に関する雑考
  • 一時帰国
  • 私の英語学習
  • 【英語で学ぶ】お役立ちリンク集

Copyright バイリンガル、育成中。 2018 | Theme by Theme in Progress | Proudly powered by WordPress

バイリンガル、育成中。If you can dream it, you can do it.

正しい日本語を書くために:公用文ルールを参照する

2016年5月18日日本語の勉強 Standard

海外在住の我が家では、子どもの日本語教育は母である私の役割です。

子どもが書いた文章を添削するにあたって、意外なところで最近役立っているのが、以下の本です。

 

日本語の表記には、大きく分けて、以下の3種類があります(磯崎陽輔「公用文の書き方」)。

1 学校教育における表記
2 マスコミがつかう表記
3 公用文表記

どれも正しい書き方ですが、このなかで、一番ルールが厳格なのが、3つ目の公用文表記ではないでしょうか。公用文というのは、官公庁が作成した文書のことです。各官庁が思い思いの文体・表記で文書を作成すると混乱が生じるので、「国が作成する文書はこういう書き方にしよう」というルールが決まっているのです。

公用文ルールを使って文書を作成しているのは公務員だけではありません。大企業のプレスリリースや、官公庁などに提出する書面など、重要書面を作成する人の多くは、公用文表記を参照することが多いのではないかと思います。私自身も、公務員の経験はありませんが、社会人になりたてのときにこの本をいただき、以降、かなり活用してきました。当時、「~致します」を漢字で書いて、上司にたくさんのバツを頂いたことをよく覚えています。(※「いただく」「ください」「まいります」などの言葉を、動詞ではなく補助動詞として使う場合は、ひらがなで書くのが公用文ルールです。)

 


公用文表記はルールが厳格すぎるくらい厳格なので、子どもにこの書き方を強要するのは現実的ではありません。ですが、上記で紹介した公用文の用字用語集は、同音異義の漢字の使い分けについて、漢字の成り立ちから非常に丁寧な解説がなされていて、非常に役立ちます。

たとえば、「図る」「計る」「測る」「量る」の用法の違いについて。この4つの違いは小学校で習うことで、辞典などにもざっくりとした説明と用例は記載されていると思います。上記書籍では、この4つに加えて、「諮る」「謀る」の合計6つの「はかる」について、合計6ページも紙面を割いて、丁寧に説明しています。その説明は合理的かつ論理的であり、「なるほど!」と納得させられます。

 

63c86566479fc78807da4484b3548d51

↑ ここから6ページにわたって「はかる」の使い分けが説明されています。字の成り立ちから、その字が本来有する意味が説明されていて、さらに用法例についても解説がなされています。

 

d3a85517aef1c58896128da11bb29daa

↑ このように間違いやすい言葉が「あいうえお」順に並んでおり、辞書代わりに使えて、とても便利です。

 
そんなわけで、この用語集、仕事上のみならず、子どもの教育にも使えて、とても重宝しています。ところが私が持っている上記書籍は、出版が1989年と非常に古いんですよね。この間に常用漢字も変わっていますし、ルールにも微妙な改正があるかもしれません。

 
というわけで、新しい書籍を、現在物色中です。今使っている本は、気になった言葉があったときに辞書がわりにさっと引けるので、とても使いやすいです。なので、その新版をポチしようとしたのですが・・中古しかない上、値段が高い!これで改訂箇所が少なかったら泣きますね。

公用文の書き方については、他にも色々な書籍が出ている模様なので、一時帰国のときに八重洲ブックストアか霞が関の官庁街の書店に行って、実物をチェックしてから、どれを買うか決定しようと思います!

 

      

一番最後のものはマスコミ表記に関する解説書ですね。これもなかなかよさそうです!
 

Share

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

Author:Clematis
2015年より欧州在住。海外IBインターに通う2人の子どもたち(2007年生まれ&2009年生まれ)の教育に奮闘中です。このブログでは、子どもたちの成長を記録するとともに、おすすめの英語本や英語の勉強法、STEM教育やインターの探求学習に関する情報などを紹介していきます。

カテゴリー

読まれている記事

  • 【論文紹介】<10年後になくなる職業>THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION? (Carl Benedikt Frey and Michael A. Osborne) 2015/08/25 に投稿された
  • 子連れ旅行にお勧めの旅行先(ヨーロッパ) 2016/12/12 に投稿された
  • 中学受験と公文の算数 我が家の場合 2016/11/14 に投稿された
  • 英語の学習記録 3年3か月目 長女(10歳) 2018/03/30 に投稿された
  • 英語の学習記録 3年3か月目 次女(8歳) 2018/04/01 に投稿された

最近の投稿

  • インターに通っていても・・・NOと言えない日本人
  • 誕生日会でぐったり
  • 【マイクラ#8】コマンドを活用する
  • おすすめのチャプターブック:ナルニア国物語(The Chronicles of Narnia) 難易度と読む順番
  • 新年度の抱負

【コンタクトフォーム】
ご意見、お問い合わせなどはこちらからお願いいたします。返信のためにメールアドレスの記入をお願いしていますが、メールアドレスおよびメッセージ内容は第三者には公開されない設定になっていますので、ご安心ください。





-------------------

PVアクセスランキング にほんブログ村

AD




最近のコメント

  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Clematis より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Liberum より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Clematis より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Liberum より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Clematis より

アーカイブ