Menu

  • はじめましてのご挨拶
  • 【英語で学ぶ】お役立ちリンク集
  • インターの学校生活
  • 語学力の推移
  • おすすめの英語本
    • Picture Books (絵本)
    • Easy Reader (イージーリーダー)
    • Chapter Books (チャプターブック)
    • Non Fiction
  • おすすめの英語教材&勉強法
    • 5 – 7 years old
    • 7 – 9 years old
    • 9 – 11 years old
  • たのしく英語を勉強する
    • ゲーム
    • 音楽
    • 映画・ドラマ・アニメ
    • アプリ
    • アート&クラフト
  • 子どもが使う英語表現
  • STEM教育
    • Minecraft
  • 日本語の勉強
    • おすすめの児童書
    • おすすめのドリルなど
  • その他自宅学習
    • タブレット学習
    • 公文
    • どんぐり
  • 教育に関する雑考
  • 一時帰国
  • 私の英語学習
  • 【英語で学ぶ】お役立ちリンク集

Copyright バイリンガル、育成中。 2018 | Theme by Theme in Progress | Proudly powered by WordPress

バイリンガル、育成中。If you can dream it, you can do it.

英語の上達状況:1年2か月目

2016年2月26日語学力の推移 Standard

自分の備忘録も兼ねて記録している子ども達の英語の上達状況の定期報告です。今月で、インター入学後、1年2か月(14か月)になります。

長女の方は、ここのところ目立った進歩はありません。一方、これまで長女に比べると英語力の伸びがいまいちだった次女が、この1~2か月でぐぐっと伸びた感じがしています。

【reading】

1~2か月前までは、ORTでいえばLevel2~4あたりの本を繰り返し読んでいたのですが、いつの間にかLevel5~6あたりもスラスラ読めるようになっていました。

ちなみに、日本では英語本の多読というとORTなので、分かりやすくORTのレベルで書いてみましたが、学校で毎日のreading assignmentに出る本の中でORTが占める割合はそれほど高くないです。おそらく2割以下ではないでしょうか。reading assignmentとは別に、図書室にあるORTから、今はMagic Keyシリーズと、Traditional Talesシリーズを中心に読ませています。Magic Keyシリーズは、うちの長女は見向きもしなかったのですが、次女は今のところ楽しそうに読んでいます。

【Writing】

学校から1年生のうちに覚えるように指定されたsight words 100個について、Spellingを覚えました。最近は簡単な文章なども英語で書いたりしていますが、これ以上Spellingを覚えさせるのは現時点では必要なしと判断しています。

【Speaking】

別記事にも書きましたが、長女と一緒に歌を歌ったり、ポエムを朗読することによって、抑揚とリズムが格段に良くなりました。

英語の抑揚・リズムを身につける学習方法 3つ
http://xn--eckq0ineg0c.net/2016/02/25/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%8A%91%E6%8F%9A%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%82%92%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%80%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82/
日本人の英語は聞き取りにくいといわれます。原因は色々あるんですが、その一つに英語独特の抑揚(イントネーション)・リズムで話すこ...
 xn--eckq0ineg0c.net(このサイト内) 

 

以上、今月を振り返ってみて感じたことは、英語のレベルって、徐々に少しずつあがっていくものではなく、気づいたらポンと一段階高いところに到達しているようなところがあるんだなということです。私が英語の勉強をしているときもそう感じることがあったかな。何かブレイクスルーのようなポイントがあるのか、それとも本人や周囲が微々たる日々の上達を認識できないからなのか、よくわかりませんが、不思議ですね。

英語の伸びがいまいちだなあと感じていても、あきらめずにコツコツ続けること。自分自身の勉強でも、子どもの教育でも、これがとても大切なことなんだろうなと思いました。

Share

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

Author:Clematis
2015年より欧州在住。海外IBインターに通う2人の子どもたち(2007年生まれ&2009年生まれ)の教育に奮闘中です。このブログでは、子どもたちの成長を記録するとともに、おすすめの英語本や英語の勉強法、STEM教育やインターの探求学習に関する情報などを紹介していきます。

カテゴリー

読まれている記事

  • 【論文紹介】<10年後になくなる職業>THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION? (Carl Benedikt Frey and Michael A. Osborne) 2015/08/25 に投稿された
  • 子連れ旅行にお勧めの旅行先(ヨーロッパ) 2016/12/12 に投稿された
  • 中学受験と公文の算数 我が家の場合 2016/11/14 に投稿された
  • 英語の学習記録 3年3か月目 長女(10歳) 2018/03/30 に投稿された
  • 英語の学習記録 3年3か月目 次女(8歳) 2018/04/01 に投稿された

最近の投稿

  • インターに通っていても・・・NOと言えない日本人
  • 誕生日会でぐったり
  • 【マイクラ#8】コマンドを活用する
  • おすすめのチャプターブック:ナルニア国物語(The Chronicles of Narnia) 難易度と読む順番
  • 新年度の抱負

【コンタクトフォーム】
ご意見、お問い合わせなどはこちらからお願いいたします。返信のためにメールアドレスの記入をお願いしていますが、メールアドレスおよびメッセージ内容は第三者には公開されない設定になっていますので、ご安心ください。





-------------------

PVアクセスランキング にほんブログ村

AD




最近のコメント

  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Clematis より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Liberum より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Clematis より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Liberum より
  • 読書の弊害とハイパーレクシア に Clematis より

アーカイブ